家計簿アプリ「マネーフォワードME」が便利すぎた

お金のはなし

あなたは家計簿をつけていますか?

これからつけたいと思っている人、つけていたけど挫折してしまった人、つけてはいるけど面倒と感じている人、色々だと思います。

我が家は日々の買い物のレシートを定期的にスマホのアプリに手入力をしていました。

ただ、アウトプットされたレシートを手入力するのもやったりやらなかったり、レシート自体を失くしてしまったり、決済方法もまちまちでカードだったり、なんちゃらペイだったり、毎月の出費を把握する事はあまりできていませんでした。

私のようなタイプ含め現状の家計管理に不満がある、そんな方達に向けてほぼ自動的に家計簿ができてしまうおすすめアプリ「マネーフォワードME」を紹介します。

そもそも家計簿をつける目的は?

家計簿をつける目的には、日々の買い物に無駄使いが無いかをチェックしたい、大きな買い物や人生のイベントのためにコツコツとお金を貯まっているかを確認したい、などあると思います。

少なくとも家計簿をつける事が目的ではないですよね。笑

家計簿を阻むハードル

しかし家計簿を継続する事は以下の理由がハードルとなります。

  • レシートから手入力するわずらわしさ
  • 複数の口座やクレジットカードなど全体を把握する事が困難
  • 入力したところで結局収支が把握できない…モチベーション迷子

マネーフォワードMEのスゴさ

マネーフォワードMEのスゴさはとにかく連携機能が挙げられます。あれだけ面倒だった家計簿が自分のペットのような気になって1日に何度も見てしまうほどです。他にもスゴいところを紹介します。

ほとんどの口座、カード、電子マネーが登録できて連携できる

銀行口座、証券口座、クレジットカード、ポイントカード、電子マネー、仮想通貨、確定拠出年金やiDeCoなどの年金まで連携できます。それぞれがいくらの残高、評価額になっているのか各々確認するのは大変なのでとても便利で安心します。
収支の推移がグラフや表でグラフィカルに分かりやすい
毎月の収支が円グラフで分かりやすく表示されます。費目のカスタマイズは自由自在です。
 
費用項目が他のユーザー情報と比較できる
面白い機能として同じような家族構成、収入属性人の費目平均額が表示されるようです。これをベンチマークにすれば、良くも悪くも世間とのズレに気がつくかもしれません。

他には証券口座を連携させておくと毎日の上がり下がりが分かるのも面白いです。
暴落の時期が来たら精神衛生上キツイかも…

私はカードや口座を片っ端から連携した結果、全財産を初めて把握する事ができました。一方で謎の年会費や月額料金を知る事ができました。汗

あまり意識していなかった定期預金や財形貯蓄預金の額が分かったのも収穫です。

無料と有料の差は?

マネーフォワードMEには無料と月額500円の有料プランが選べます。機能の差はたくさん有りますが、特に私が魅力を感じて有料版にした機能は以下の通りです。

無料版 有料版
連携口座数 10まで 無制限
記録年数 過去1年間 無制限
資産/負債推移グラフ 無し 有り
連携口座一括更新 無し 有り

実際収支は改善するの?

お金への愛着UPとムダ遣いDOWN

一番肝心な家計にプラスになるのか?ですが、私はプラスに働きました。
家計簿をつける目的となる資産の把握支出の見直しに大きく効果がありました。

毎日の買い物や支払いや投資信託、株、年金の数字などが生き物のように動くのが手に取るように分かるようになります。
数字で上がり下がりが分かると財産がより愛おしく思えてムダな買い物を控えるようになりました。仮に100万円を達成してしたとすると、その大台を下回らないように意識するようになります。
家族でお金について話す事も増えたと思います。

デメリットは?

満足しているマネーフォワードMEですがデメリットとして挙げられるのが以下の3つです。

初期設定の費目が多すぎるかも
細かく管理したい人にはいいですが、衣食住のように分かりやすく把握したい人には費目が多すぎるかもしれません。
但し費目のカスタマイズは自在なので、何とでもなります。
日々の資産推移が気になり過ぎる
これはもうトレードオフとも言えますが、資産が見え過ぎるせいでやたらとチェックしがちになる恐れがあります。

まとめ

ほぼ全ての口座やカード類が連携可能
資産の推移が分かりやすい
自分の財産に愛着が湧く

私は有料版がおすすめです。無料版でも管理はできそうですが、慣れてくると気になってきて有料版に移行する可能性が高いかもしれないです。まずは無料版から試してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました